他県で暮らす祖母の介護のため3日間、実家に帰省したところ、祖母が利用するデイサービスから突然、2週間のデイサービス利用停止を通知されました。
帰省を決めた当初は、担当のケアマネさんを通じて「話し合いで帰ってきてください。利用停止にはなりません」と言われていたのですが、いざ帰省してみると、デイサービスから担当ケアマネさんを通じて「県からも通知があるから、2週間利用停止です」と通知されました。
いろいろ調べると、厚労省からの令和3年2月8日都道府県宛事務連絡にて、「単に感染拡大地域の家族と接触したことを理由として利用停止をすることはできない」となっているということが分かりました。
もう一度、母が介護帰省を検討しているのですが、再び2週間の利用停止を受けるのではないか、それによって十分な介護サービスが受けられずさらに認知症の症状が進行するのではないかと心配し、介護帰省することに二の足を踏んでいます。
介護施設の方のお考えも理解できます。しかし、高齢者へのワクチン接種が進み(祖父母もワクチン2回接種済みです)、PCR検査も拡大、そして何より各施設においても感染防止対策が進んでいることを鑑みると、感染拡大地域の家族と接触しているからといって直ちに利用停止にするのは行き過ぎではないでしょうか。
県や市の担当部局で厚労省通知が周知されているか、介護施設への通知や指導状況はどうなっているか、を教えていただければ幸いです。